採用案内

新卒採用

企業理念

「安心でおいしい食物と健康をすべての家庭へ」
私達は食と歩むアグリビジネスカンパニーです。

事業内容

生活必需品と農業生産資材の
店舗販売を中心に、日本全国へ。
グラントマトは、農業生産資材から食料品までを扱う店舗運営のほか、農業生産者さまから直接農産物を購入する事業も行っており、自社店舗での直接販売と他社さまへの卸業務を通じて、消費者のみなさまへ品質の高い商品をお届けする流通システムを構築しています。
また、インターネットを利用し農業生産物や農業生産資材販売の全国展開を行っており、中でもお米と農業生産資材の販売が近年増加しています。
お客さまのニーズにお応えできるように、物流システムや商品力の強化、店舗オペレーションの改善に取り組み続けるとともに、その強みを活かしながら、直営店とフランチャイズ店舗の開発をとおして、どの地区でもお客様により良いサービス提供が出来る体制を整備していく考えです。

アグリビジネスで、すべてのひとたちに幸せを。 グラントマトでは、農業生産者や中小企業など、それぞれのもっている様々な価値やノウハウを有機的に連結させ、より新しい価値やマーケットをつくりあげること、そして、その価値を関係企業や生産者、消費者へと還元していく取り組みを「好循環スパイラル」と呼んでいます。
幸せの価値観も多様化しつつある現代社会において、幸せを共有するだけでなく、足りないところを補い合い、協力して、大きく価値あるものに変え、それらを、より広く、多くの人たちに還元するため、日々取り組んでおります。
グラントマトはこうした「好循環スパイラル」の取り組みによって、農業生産者や消費者、各企業と、共に繁栄することを願い、まだまだ懐の深いアグリビジネスのマーケットをより豊かにしていく最良のパートナーとして、お役に立ちたいと考えております。

商品戦略/農産物生産と流通

当社の強み

(1)多くの農業生産者との相互の協力体制

生産資材を購入していただく一方で、これらの農業生産者から農産物を仕入販売

(2)鮮度の高い高品質な農産物を店舗へ供給

農業生産者が農産物を当社の物流センターに持ち込むことで、翌朝には店舗で販売可能

消費者のニーズに合う商品・規格・販売時期の提案等を通じた「農産物の市場価値向上」農業生産者・消費者双方にとってより魅力ある商品の創造、Win-Winの関係構築

4つの事業体

  • グラントマト事業 ルーラル(田舎)マーケットを対象に生活商品から農業関連商品および農産物を扱う店舗販売。

  • フードマート事業 都市部を対象に農産物・食品・酒・日用品を小型店舗で販売、業務スーパーの展開。

  • アグリサポート事業 農産物生産者を訪問し農業資材の販売・農産物購入・経営指導を行う密着型ビジネススタイル。

  • インターネット事業 インターネット店舗で、農産物を中心とした魅力ある商品を日本全国に販売。

スタッフインタビュー

  • 店長として店舗運営を任される
    面白さを感じながら、
    人材の育成に力を注ぐ!

    運営部 グラントマト会津坂下店店長
    鈴木 健宏

  • 電話やメールを通じて
    お客さまをきめ細やかにサポ―ト!
    農業に関わる幅広い事業内容が魅力。

    マーケティング部 インターネット課テレアポ担当係長
    渡邊 恭子

  • 商品の仕入れに関わるやりがい!
    自分の意見を伝えやすく、
    挑戦しやすい環境が自慢!

    マーケティング部 営業企画課課長
    赤塚 健司

  • しっかりと学べる教育制度と
    キャリアアップ

    管理本部 総務課課長
    稲村 直人

  • 東北から全国へ。
    エリアを越えて発信できるフィールドに、
    アグリビジネスの可能性は無限大。

    マーケティング部 インターネット課 課長
    梶浦 僚介

  • 店舗スタッフから店長、
    スーパーバイザーに。 実績に応じた
    やりがいと収入が待っている。

    運営部 スーパーバイザー
    二瓶 和彦

  • 当社で女性店長は珍しくない。
    誰でも平等に評価される
    キャリアパスプランがあるから。

    管理本部 経理課 課長
    酒井 慶子

マーケティング部 インターネット課 課長 梶浦 僚介 マーケティング部 インターネット課 課長
梶浦 僚介

東北から全国へ。
エリアを越えて発信できるフィールドに、
アグリビジネスの可能性は無限大。

全国のお客さまをお相手するネット販売はいわば社内一のマーケット。 実店舗がある地域のお客さまでも安心してお買い物を楽しんでいただけるよう、当社としては特に力を入れています。 ネット販売は商品の流行り廃りが速いですが、一方でトレンドや市場の動きを掴んで、商品を売れる流れも作っていけるのが最大のおもしろさです。 先日、当社の商品を販売しているインターネットショップの2店舗(お米直販サイト・農業資材サイト)が大手通販サイトで「2023年間ジャンル賞」と「2023年間エリア賞」をダブル受賞しました。 結果が目に見えてわかるのは嬉しいですし全国に発信できるフィールドにやりがいを感じています。
私は元々、ネットやマーケティングに長けていたわけではありません。 最初からできないと決めつけず、まずは素直にやってみる姿勢を大事にしています。 それは、当社がチャレンジを応援してくれる会社だから。「たとえ失敗をしてしまっても、前向きにトライした結果。 何もしないよりはいい」。 そんなスタンスで、上司や先輩がバックアップしてくれる会社です。

先輩社員からのアドバイス 相手への指示が曖昧だと自分が求めているものからズレてしまうことも。常に相手に伝える際は丁寧に、的確に伝えるようにしています。

×
運営部 スーパーバイザー 二瓶 和彦 (2005年入社) 運営部 スーパーバイザー
二瓶 和彦

店舗スタッフから店長、
スーパーバイザーに。 実績に応じた
やりがいと収入が待っている。

様々な店舗で勤務し店長も経験しました。さらなる高みを目指しスーパーバイザーに憧れを抱いていましたが、そのために何か特別なことはしていません。日々の業務をひとつひとつ堅実に行っていただけです。その姿勢が認められ、スーパーバイザーを任せてもらえるまでになりました。スーパーバイザーは店舗の監査・指導役として、第三者的な立場から、店長や従業員にアドバイスをする存在です。現在は福島と山形にある9店舗を担当しています。特に注力しているのはリピートして来店いただける店舗づくり。 実店舗はお客様にわざわざ足を運んでいただく場所ですので、ただ商品を販売するだけではなく、お客様が満足できる接客やサービスがなければならないと考えています。そのために大事なのは、店舗で働く「人」。店長の能力アップを助けながら採用や育成にも携わっています。上司と部下の距離が近くわからない点や困り事を気軽に話しやすい社風も働きやすさにつながっていると感じています。

先輩社員からのアドバイス 先を急がず、まずは毎日の業務をきちんと全うすることが大切です。地道に結果を出す姿勢は必ず評価につながります。

×
管理本部 経理課 課長 酒井 慶子(2012年入社) 管理本部 経理課 課長
酒井 慶子

当社で女性店長は珍しくない。
誰でも平等に評価される
キャリアパスプランがあるから。

店舗で店長を経験し現在は経理課で働いています。店舗は常にお客さまファースト、店舗の営業の妨げになってはいけません。一方的な指示で相手の負担にならないよう、やるべきことはきちんとお願いしつつ、依頼の仕方やタイミングには配慮します。店舗の負担を軽減し、サポートできる経理でありたいと思っています。
従業員の男女比は、女性のほうが少ないですが、私自身も店長を経験したことがあり、女性だから大変…と感じた場面はなく、男女の差も気にしたこともありません。は業務スーパーに配属され、その後グラントマトへ異動になりました。豊富なラインナップを扱うグラントマトでは、幅広い仕事ができ、学ぶことも多くやりがいのある店舗でした。資格や実績を評価してくれる会社なので、誰にでも平等にステップアップする機会を与えられているのが魅力です。
私のように管理本部へ異動する例もありますので、本部で働きたい、店舗サポートをやってみたいという人も新たなキャリアが築けます。

先輩社員からのアドバイス 「与えられたミッションはとりあえずやってみる」先輩達は必ず支えてくれます。積極的に声をかけ、知識や技術を自分の力にしてください。

×
運営部 グラントマト会津坂下店店長 運営部 グラントマト会津坂下店店長 鈴木 健宏

店長として店舗運営を任される面白さを感じながら、人材の育成に力を注ぐ!

実家が専業農家なので、子どもの頃から農業に触れ合う機会がたくさんありました。就職活動中に当社を見つけて、「農業に活かせるような仕事ができるのでは?」と思ったことが入社を決意した理由です。福島県と茨城県の複数店舗の立ち上げに携わりながら、現在はグラントマト会津坂下店の運営責任者として、会社の経営理念や方針、ルールに従い、店舗を取り巻く環境を理解し、店舗の年間計画に向け実践しています。当社の業態は、農業資材関連商材のプロショップ・生活消費財や食料品を販売する地域密着型の店舗など様々ですが、会津坂下店は農業資材から食料品、衣類、冷凍食品まで、16部門の商品をすべて販売する大型店舗です。また店長として、より多くの皆様にご来店していただけるよう、店舗スタッフの育成に注力したいと思っています。私は総合職/広域勤務を選択しているので、今後も別地域の店舗へ異動の可能性もあります。だからこそ、今自分にできることを精一杯行い、自分が異動しても変わらずに売り上げを伸ばし続ける店舗づくりを目指しています。

休日の過ごし方 お休みの日は、車の運転が趣味で、地方までドライブをしたり、友人とオンラインゲーム等でリフレッシュしています。

×
マーケティング部 インターネット課テレアポ担当係長 マーケティング部 インターネット課テレアポ担当係長 渡邊 恭子

電話やメールを通じてお客さまをきめ細やかにサポ―ト!農業に関わる幅広い事業内容が魅力。

学生時代に様々な就職活動イベントへ参加し、そこで聞いた事業内容に興味を惹かれ面接会に参加、まさに東北大震災の年、縁あって入社となりました。入社後は福島県産米を販売するインターネット課に配属され、その後はグラントマト(GT事業)とフードマート(FM事業)で実店舗経験し、管理本部を経て、現在の部署へ配属となりました。お客様へ除草剤や農薬、農業資材などのご提案をしています。コミュニケーションを取ることが難しい業務だからアポイントをとるまでが大変です。顔の見えないやり取りなので、言葉遣い、話す速度など、お客様に合わせた対応をしています。幅広い商品知識が必要となるので、常日頃から新商品などの確認は怠れませんが、お客様の質問に対してスムーズにお答えできた時は嬉しいですね。「グラントマト」と聞いても、どんな企業なのか分からないと思います。実際は実店舗に加えて、お米の集荷精米所・苗の育苗センター・物流センター・管理本部・農機具修理センター・薪ストーブのショップまで、地域のお客さまが必要とするモノとサービスを常に取り扱っている企業ですから、様々な職域にチャレンジできる社風です。「仕事も楽しんだもん勝ち!」自分の世界を広げたいと思っている方にはぜひ興味を持ってほしいです。

休日の過ごし方 お休みの日は、散歩に出かけて季節の移ろいを感じながらリフレッシュ! また夏期・冬期の長期休暇は家族で旅行に出かけています。

×
マーケティング部 営業企画課課長 マーケティング部 営業企画課課長 赤塚 健司

商品の仕入れに関わるやりがい!自分の意見を伝えやすく、挑戦しやすい環境が自慢!

父が農業関係の教師をしていたこともあり、地元で農業に関する仕事に就きたいと思ったのが当社を選んだ理由です。運営部店長を経験してマーケティング部営業企画課へ配属となりました。営業企画は商品本部の中枢機関で、新商品開発、取引先開拓、仕入交渉、などの仕事を任されています。実際に仕入れ交渉が難航することもありますが、お客様に価値のある商品をご提供できた時、店頭に企画商品が並んだ時はやりがいを感じています。社長・専務参加の仕入商品報告MTGでは、緊張感は増しますが、アドバイスや指摘等の助言を直接受けることができ、迷わず企画に取り組むことができます。自身の意見も直接伝えられるため、様々な事に挑戦できる環境が整っています。実店舗を展開しているため小売業がメインだと思われがちですが、それを下支えする営農アドバイス・苗の生産、お米や農産物の加工、自社物流センターも持っているため全ての流通に関われます!夏季・冬期休暇は、各8日間を連続取得できるなど、プライべートスケジュールも立てやすく、ON/OFFの充実を実感しています。

休日の過ごし方 お休みの日は、趣味の映画鑑賞をしたり、お花見やバーベキュー・海釣り・スノーボードなど、季節のイベントを楽しんでいます。

×
管理本部 総務課課長 稲村 直人 管理本部 総務課課長 稲村 直人

しっかりと学べる教育制度とキャリアアップ

グラントマトをご存知の皆さんは「農業関係の仕事をするから、農業を学んだ人が入社するのでは?」というイメージをお持ちかもしれません。当社で文系理系問わず様々な学部出身の方々が活躍しています。一から専門知識を習得できるトレーニングツールも用意しており、しっかりと学べる教育制度が整っています。
グラントマトはキャリアパスプラン(人事給与体系)を採用しており、このタイトルの人は基本給がいくら、資格取得・役割・権限が明確なので、次のステップへの道筋がつきます。勤務評価も項目が明瞭化しており、人によって評価がブレることもなく、公平です。

休日の過ごし方 お休みの日は、奥さんと子供たちを連れて海・山に出かけます!

×

施設・設備紹介

グラントマト本社精米工場、グラントマト福島DCでは、皆さまに安心いただけるよう安定した品質を心がけています。

  • 倉庫〈福島DC〉
  • ※音声ピッキングとは? コンピュータと作業者で音声会話をして作業をしていく物流システムです。音声ガイダンスにそって、ピッキング作業をすることで生産性向上と品質向上を図ります。

    音声ピッキング〈福島DC〉
  • インターネット販売〈福島DC〉
  • 精米工場〈本社〉
  • 商品本部〈福島DC〉

募集内容・福利厚生

  • 募集職種
    幹部候補総合職 : 大学新卒(広域勤務)
    初任給275,000円
    一般職 : 短大新卒・専門学校新卒
    初任給200,000円
    一般職 : 高校新卒
    初任給200,000円
  • 諸手当

    職位資格給、店長手当、通勤手当、住宅手当、単身赴任手当

  • 昇給

    年2回(3月・9月)

  • 賞与

    年2回(6月・12月)+決算賞与(業績による)

  • 休日休暇

    年間休日105日・シフト制・有給休暇あり(週休2日制)

  • 待遇・福利厚生・社内制度

    退職金、ユニフォーム貸与、社員持株制度、人間ドック受診制度

  • 勤務地

    福島県・茨城県・栃木県・山形県の各事業所と施設

  • 勤務時間

    1日8時間労働 シフト制(各事業所により異なる)

入社後のステップアップ

幹部職

一定の権限と責任を持ち、会社・部門の経営に関与し、方針に沿って、高い業績達成能力を発揮していきます。

店長(MGR)〈入社4年目〉

数店舗のマネジメントを経験し、十分な経営力と多くの可能性を身につけます。

ファースト・アシスタント・マネジャー/店長の代行役〈入社3年目〉 標準
在籍期間
2年間

店次長として店舗目標を遂行する。 店舗のQSC+Vを高めセールス獲得、経費管理、販売促進の提案実行等、主体的に経営に関わる。

セカンド・アシスタント・マネジャー/店長補佐〈入社1年目〉 標準
在籍期間
1年間

顧客満足をハイレベルで達成すべく、人・物・金・情報のマネジメントを学ぶ。 具体的には、パートアルバイトの育成を行い、パートアルバイトの責任者(F-MGR)を育てたり、商品や店舗資産や売上管理等を行う。

マネジャー・トレーニー/研修生〈入社1年目〉 標準
在籍期間
2年間

開店・閉店業務、パートアルバイトの採用等、商品の発注等店舗運営の基本を身につける。

中途採用

中途採用情報

※下記のリンクよりご確認ください。

採用に関する全てのお問い合わせ